主人公のツンデレ?的展開に座席でモニョモニョしてしまいました(笑)こんな男いるかよ〜と思いつつも、こんな男だから選ばれたんだよなぁ・・・とも思うわけで。でも単にラノベ的モテ展開を楽しむ作品じゃないですね。
![]() |
ある意味ラノベ主人公っぽいけど この作品ではこの性格にすごく意味があるのが面白い © 住野よる/双葉社 © 君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ 本予告より画像引用(当ブログの画像引用について) |
この作品って『死という結末』をあらかじめ明示した上でどう展開するのか?が楽しみだったのですが、そういう意味ではなるほどなぁという構成でしたね。面白いと言っては語弊がありますが。
でも冒頭のあの入り方はうまいですよね。さすがにあの場面から入るとは思わなくてちょっとビックリしました。後半どう展開させるんだろう・・・って。
割とお涙頂戴な作品かなぁ・・・と斜に構えてるところもあったのですが、やっぱり涙は出ましたね。でもそれ以上に『君と出会うために選択した』の意味とか『星の王子さま』のモチーフにすごく興味を惹かれました。
劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」本予告(公式)
※実写版・原作小説は未見での解釈です。
※核心のネタバレはないレビューですが未見の方はご注意ください。
『君と出会う、ただそれだけのために、選択して生きてきた』
自分はこの言葉が結構響きましたね。
カッコつけすぎと違和感を感じる人もいるかもしれないけど、この言葉って『未来が過去を規定する』って考えを具体的に言ってる気がするんですよね。ちょうど最近みた『ミライの未来』でも同じテーマを感じていました。
自分は『未来が過去を変える』という考え方が好きなんだけど、ひいじいちゃんが特攻で足を負傷したのも、その時点では不幸かもしれないけど、その後に不自由がキッカケで幸せになって『過去の意味』が変化したわけですよね。 『未来のミライ 感想:これは細田守の『夢十夜』なんだ』 - アニメとスピーカーと
選択をした『過去のそのとき』には、二人の出会いを意識していたわけじゃない。当然です。予知能力があるわけじゃないですから。
でも現在から過去を見ると、これまでの選択は『君と出会うため』に選択したと意味づけることができる。
![]() |
何気ない選択が未来から見たときに意味が生まれる © 住野よる/双葉社 © 君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ |
これと似てるんだけどAppleのスティーブジョブズの有名な講演『Connecting The Dots』も連想するんですよね。(全文は日経記事より)
将来を見据えて、点(出来事)と点(出来事)を結びつけることはできません。後で振り返って見たときにしか、点と点を結びつけることはできないのです。(You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards.) - 『スティーブ・ジョブズが信じたもの』- ドイツ語翻訳家 TOMOKO OKAMOTO より
二人にとっても振り返ってみたとき、それぞれの選択が『君と出会うため』の線として結びついている。そういう意味だと受け取りました。
『星の王子さま』について
ラストの『星の王子さま』のシーン。実は自分も読んだことなかったんですよね。主人公の事を全く笑えないですが。そういう人多そうですよね。
何度かトライした気がするし、NHKの『100分で名著』でも見たのですが、なんかぼんやりした記憶で・・・ちょっと掴みどころのない話ですよね。
![]() |
一方的に主人公に近づく桜良の行動 星の王子さまのモチーフと重なって見える © 住野よる/双葉社 © 君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ |
桜良が小さな星で話すモノローグ。あれは『星の王子さま』をモチーフにしているのは明らかでしたが、いまいちこの作品との関わりがわからなかったんです。
今回Wikipediaのあらすじを見て意味がようやくわかりました。物語後半のキツネと王子のエピソードが、この『キミスイ』のストーリーと重なるんですね。
別れの悲しさを前に「相手を悲しくさせるのなら、仲良くなんかならなければ良かった」と思う王子に、「黄色く色づく麦畑を見て、王子の美しい金髪を思い出せるなら、仲良くなった事は決して無駄なこと、悪い事ではなかった」とキツネは答える。別れ際、王子は「大切なものは、目に見えない」という「秘密」をキツネから教えられる。( 星の王子さま wikipedia より)
『星の王子さま』のテーマの一つに『別れの悲しみが苦しいなら出会わないほうが良かったのではないか?』というのがあるんですね。ある意味その回答になる物語ってことなんだなぁ。
先日見た『フリクリ オルタナ』でも終わりのある人生を生きる意味というのを考えさせられたけど、思いがけず関連するテーマだなぁと思いました。
最後に
実写版は未見なのですが、アニメ版は原作小説寄りの内容だそうですね。アニメでは『二人の対話』が中心の作品なので、小説版だと読みやすいストーリーかなという気もしました。
そういう意味では、アレンジがあるらしい実写映画も見てみたいですね。実写版は未見なのですが、この作品は両方楽しめるように作られてるんだろうなぁ・・・って予感がしました。我慢せずに実写を先に見ても良かったかな(笑)
実写版はあの女優さんの力がすごそうですよね。予告を観てて行きたかったんだけど、見逃しちゃって・・・ちょっとやせ我慢してました。今度レンタルで見てみたいですね。
それにしても、最近みた『ミライの未来』や『フリクリ オルタナ』と重なるテーマを感じたのはちょっと不思議な感じです。時代の空気がそれを求めているってことなのかな。
監督・脚本:牛嶋新一郎
原作:住野よる
制作:スタジオヴォルン
劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』公式サイト
関連記事 劇場版『フリクリ オルタナ』前作未見の感想:絶望を抱えて希望を叫ぶ、オルタナティヴ・セカイ系の挑戦- アニメとスピーカーと‥
関連記事 未来のミライ 感想:これは細田守の『夢十夜』なんだ。 - アニメとスピーカーと‥
こんばんは!
返信削除『君の膵臓をたべたい』、私もkatoさんと同じく実写版・原作小説は未見での鑑賞でした。総じて非常に画が綺麗な作品でしたね。特に海辺のシーンと花火のシーンはとても幻想的でした。具体的に言うと、海辺のシーンは光のコントラスト、花火のシーンは魅せ方が他のアニメではなかなか見れないもので、この二つのシーンを見られただけでも、見にいった甲斐があったなあと思います。
ストーリーも全体的には楽しむことができましたが、一つ腑に落ちないのは、桜良が病気ではなくて通り魔に襲われて死んでしまうという点です。あそこだけは唐突というか、不自然な感じがしました。
エンドロールが流れ始めた時は「え?これで終わり?」と思ったんですが、ちゃんとCパートがあって良かったです(笑) エンドロール中に席を立ってしまった人も何人かいたので、やっぱり映画は最後まで見ないと駄目だよなあと改めて感じました。あのCパートを見るのと見ないのとではえらい違いですよね(笑)
また、特典として配られた短編小説も、読んでみたら凄く完成度の高いもので驚きました。もはやおまけのレベルではないですね。
>そういう意味では、アレンジがあるらしい実写映画も見てみたいですね。
>実写版はあの女優さんの力がすごそうですよね。
実写映画はどうやら主人公たちが大人になってからの話があるそうなので、アニメとは話がまた違うんでしょうね。今から見るのがとても楽しみです。
確かに浜辺美波さんの力は凄そうだなあと思います。想像するだけでも、山内桜良を浜辺美波さんが演じたらきっと凄い破壊力でしょうね(笑)
もあいさん、コメントありがとうございます!
削除もあいさんも未見だったんですね。海もきらめきがよかったですが、花火のシーンは特に印象的でしたね。CG的なんだけど独特の見せ方でしたよね。
通り魔のシーンは実はちょっと予感(?)あったのですよね。商店街での騒ぎのときに後で仕返しされるんじゃ・・・みたいな。まあ犯人は違うんでしょうけどね。自分は唐突感よりも、主人公が待ちぼうけしてるとき『少しは心配しろよ』ってところに違和感ありました(笑)なに普通に待ってるんだよって。自分が心配性なだけなんですが。
私のときもCパート見ないで帰った人いました!アニメ映画だとエンディング後のシーンも多いですが、この作品はあまりアニメ慣れしてない人多いからですかね。やっぱりあのシーンで着地感がありますね。でも一瞬、恭子と付き合ったのかな・・・って焦っちゃいましたが(笑)
それにしても特典の小説良かったですよね。まさに後日談って感じですが、実写版とも絡んでるんでしょうか。見終わった直後よりも、少し経ってから読んだ方が沁みる感じでした。
実写版はまだ見てないのですが楽しみです。予告編の浜辺美波さんは凄い存在感だったのですが、キラキラ系映画だと食わず嫌いしてたのを後悔してます。やっぱりきになる作品は見ておいた方がいいですね。ブログも読んでいただきありがとうございました!
katoさん、こんばんは!
返信削除先日のコメント返しで、お父さまの介護のことにふれられていたので、一言いわせてもらっても宜しいですか?
軽い認知症がみられ、介護の必要があるとおっしゃっていました。ほんとうにご心配のことと思います。近い将来、お父さまが同じ話を何度も繰り返しなさるかもしれません。その時は、どうか「うん、そうだね!」と笑顔で接してあげてくださいね。
怒ったりせず、頭から否定せず常に肯定してあげることが、認知症の良い薬なんだそうですから。
私の亡父(享年91歳)も年相応の認知症がありましたが、穏やかな生活を送りました。生前、私が父に十分なことができたのか,私にも、わかりません。もしかしたら、この映画の一場面で、桜良の親友・恭子が悔やむように、私もしていたかもしれません。
でも、父は高齢者時代をどう生きるかのお手本のような存在でしたので、これからゆっくり思い出してみることにします。
私の父が生前、とある講演会で、講師のお医者さんが話されたことを教えてくれたことがありました。
(問)人はなぜ認知症になるのだろうか?
(答)それはやがておとずれる死が恐くならないように、だそうです。生まれてくる時 に恐怖を感じなかったように,人間は同じ赤ん坊(の時代)に戻るんですって。
それを聞いたとき、私、物は言いようだと思いました。科学的に正解か否かでなく、心がこもっている答えだと思いませんか?
劇場アニメ『君の膵臓を食べたい』はそんな、心がこもっている映画だったような気がします。人と人が心をかよわせる物語ですね。
私は2017年に映画版(実写)を見ております。ちょうど映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』が公開開始の頃です。
コメントで、もあいさんとkatoさんがおっしゃっていました・透明感のある浜辺美波さんがほんとうに明るくて屈託のない『桜良』になりきっていました。また、僕役・北村匠海さんが朴訥な青年を見事に演じてました。おふたりとも初々しさがあり、映画にとても好印象を与えていました。
それに加えて、原作エピソードを基にした部分+実写版のオリジナル場面(高校生時代の12年後)を、小栗旬さん、北川景子さん、上地雄輔さんが演じます。12年後の僕が、母校に赴任して、高校生時代を回想するスタイルをとり、教え子の一人が対話の相手になります。
とにかく良いですから、ご覧くださいね!
ちなみに、浜辺美波さんは、アニメ(の実写版)とも関連が深く、TVドラマ版『あの花』のめんま役、TVドラマ&劇場版『咲—Saki-』宮永咲役/照役にも出演しました。最近では公開中『映画 賭ケクルイ』のヒロインが楽しみです。
私は未だに実写版の感動を引きずっています。だから、劇場アニメ版を見ることと、原作本を買い求めることに公開終了から、半年の時間を要しました。やはり予告編で、Lynnさんの声を聴いてしまったら行くしかない!と思いました。もう一人の桜良が、そこにいたからです...。この4月にDVDレンタル開始で、ようやく先ほどの見終りました。
以下、見終って間もないので、雑感です。
・実写版を見た時のように、登場人物たちの気持ちと感情に寄り添いながら、映画の内容を一旦受け止めようとしました。考えるのは終わってからでOK。
・実写版を見終った時、いつかどこかで読んだような懐かしい物語だとずっとおもっておりましたが、劇場アニメ版を見て、『星の王子さま』がベースにあることに、やっと気づいた。
・劇場アニメ版は、アニメならではの表現を楽しみにしていた。桜良の死後、『共病文庫』を読み、桜良の思いを知る僕。桜良の独白、桜良と僕の対話の場面では、『星の王子さま』の原作の挿し絵を彷彿させる描写でした。これはアニメだからこそできる事です。普通でしたら、回想シーンのみで構成してもおかしくないですが、アニメでできる美しく幻想的な表現をプラスさせるところが素敵です。デザイン、色調がメルヘン風でしたよね。
・物語が他の恋愛ものとは一線を画す内容を感じました。ですから俗物的にならず、文学的な雰囲気がありました。原作者の全面的協力のもと、監督が脚色を担当しました。
・ヒロイン桜良を見ていて、なぜだか映画『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)のヒロイン亜紀(長澤まさみさん)の笑顔を思い出した。またラストのお墓参りのシーン、小説『世界の中心で、愛をさけぶ』のラストの描写を(お墓参りの場面)をダブらせてしまいました。
・「人が生きるというのは、人と関わることだよ。」などいいセリフが多く登場する。人間が人間足らしめる意味を思い出させてくれます。人間という漢字は、人の間(あいだ)と書きますから。
・「私たちの関係は恋とか友情とかではなくて、ありきたりの関係ではあらわせない」ここはその通りだと思います。昨今、映画に男女が登場するとなぜ容易に恋をさせたがるのか?不思議と疑問に思います。桜良は僕に人にかかわることは生きることと気づきを与え、僕は桜良に真実と日常を与えていたのでしょう。桜良と僕は、心底、人と人が心を通わせる関係なのでしょう。同じ秘密をもつ共犯者、運命共同体、パートナー、どんな言葉がぴったりでしょうか。
・「私も自分の魅力をつくりたかった」と桜良は自分と全くちがう僕に憧れていた。そんな僕に安堵の気持ちと他にない信頼を寄せていた。(そんな僕を見込こんで、)同時に桜良は自分の死後、親友の恭子が寂しがらないように、僕を恭子の相談相手、友達にしようと考えいたのでは?
・劇場アニメ版の製作委員会にアニプレックスが名を連ねています。今回は映画配給と音楽制作を担当。音楽は凝ったものになると、予想していました。その通りでした。
・ラストのお墓参りの場面、「幸せになろうな!」「桜良の前で告白するの?」の後、恭子が僕にガムを投げるところ、このガムの描写で恭子の近況がわかります。受験後、あの人物と付き合うのかな?
・舞台は富山湾のあたりでしょうか?日本海の春と夏の風景がとても美しかったです。
まとまってなくて、ごめんなさい。また遊びにきます。それでは。
↑追記です。
返信削除・桜良が命落とすところですが、私はこのことを実写版ですでに知っておりました。私は以下のように解釈をしました。人の死は突然やってくるものだと、私の実体験を通してそう感じています。高齢者の方は急に体調を崩しお亡くなりになることがあります。遠い昔ですが、つい3カ月前にお会いして話をした人が、その後、旅行先の海で溺れ帰らぬ人となったこともありました。
人間の明日は必ず、やってくるとは限らないのです。とても不確実なことなのです。ですから、この映画の最初の方で、桜良が「明日は確実にやって来るとは限らない」のようなことを言ってます。
人間の命は儚い存在なのだと言うことを、表現したかのではと私は思います。
今日生きていることは、奇跡の連続のおかげであって、あたりまえではない事に気づいて!
悔いの無いように日々を送りたいものです。
Hidebow-Rainbo-Frawbowさん、大変丁寧なコメントいただきありがとうございます。お気遣い本当に嬉しいです。
削除その後、ちょうど父の免許更新があり認知機能検査で引っかかったこともあり、改めて専門病院で検査を受けることなりました。ちょうど池袋の事故が起きた時期でしたが、御多分に洩れず父も『自分は大丈夫』と言っていましたが、なんとか説得して運転をやめてもらっています。
自分は一応別居していることもあり、高齢者と接することの多い仕事をしているため、ある程度冷静にみられますが、同居している母はなかなか冷静になれないようですね。どうしても怒ってしまいますね。私も当初はイライラもしましたが、ある時期から病気と割り切って接するようになりました。まあ本人は記憶以外は普通なのは確かですから、混乱してるのは本人が一番でしょうしね。体は元気とはいえ、おっしゃる通り寿命を意識せざるを得ませんね。同時に自分の生き方自体も考えさせられます・・・。
作品の感想については後ほど改めて追記させていただきます。今しばらくお待ちください!